乙一「GOTH]




 些細な描写が気にかかる。

 殺人鬼の手記を拾って、

 死体を探しに行く高校生のGOTH男女が、

 直前に食べるのは「蕎麦」。

 そんな枯れた食べ物を作中の人物に食べさせてどうする!

 僕なら、ここはたっぷり食べさせる。肉、とか、もっと精のつくものを。

 作中の人物は、死を意識している男女だからだ。


 「店長は二度と戻らないと宣言する僕を、森野は不思議そうに見た」(夜巻45ページ)


 こうした描写は「説明」だ。作者の中の森野は、きっと不思議そうな顔をしていたのだろう。だからこそ、「不思議そうに」見る、というところは、「不思議そうに」という手垢のついた言葉を避けたいところだ。こうしたストレートさは、作者の「若さ」なのかも知れない。


 ふたたび引用。

 映画や小説には「それが何を意味するのか分からないもの」が映りこんでいる。

 それは意味に敵対するものではなく、

 それこそが私たちを解釈へと動機づける、

 意味生成の動力である、と述べたのは内田樹「映画の構造分析」。


 つまり、よくできた、出来事をきちんと説明しきっている、

 ウェルメイドな小説や映画は、

 解釈へと我々を誘うことがない、という意味において、

 「退屈」な作品なのである。





GOTH 夜の章 (角川文庫)

GOTH 夜の章 (角川文庫)



GOTH 僕の章 (角川文庫)

GOTH 僕の章 (角川文庫)